今日で10連休も終わり。
というわけで、明日からの仕事再開に向けて、さぼっていた4月の成果報告です。
今後について大きな決断もしたので、その報告もします。
2019年4月の結果
それではいつものように、4つのブログの先月の結果を報告します。
結果はこのようになりました!
3月に引き続き、4月もgoogleのコアアルゴリズムアップデートによる、pvの大幅減少が起きました。
この影響を受け始めたのが3月中旬からだったため、 4月はまるまる1か月間低調に推移。
3月との比較では減少ということになりました。
きついですね。
では、ブログごとに報告していきます。
1. 雑記ブログ(はてなブログ)
pv数 | 7,029 | 前月比87.82% |
収益額 | 841 | 前月比86.08% |
収益/100pv | 12.0 | 前月差-0.2円 |
ユーザ数 | 3,835 | 前期間より-7.2% |
セッション数 | 4,834 | 前期間より-4.3% |
直帰率 | 80.74% | 前期間より-0.8% |
滞在時間 | 0分57秒 | 前期間より-1.6% |
今月からgoogle analyticsの数字を追加しました。
追加した項目は、ユーザ数、セッション数、直帰率、滞在時間です。
前月に比べ、pv数、収益額ともに減少でした。
他の数値も、全体的に微減といった結果です。
2017年1月開始からのpv(赤)と収益額(青)の月別推移はこちら。
3月はコアアルゴリズムアップデートの影響が見られなかったのですが、4月は期間が長かった分だけ影響あったかもしれませんね。
それでも2月の数字に戻ったぐらいなので、あまり大きな減少にはなってませんでした。
2. スポーツ特化型ブログ(はてなブログ)
pv数 | 4,393 | 前月比149.73% |
収益額 | 1,560 | 前月比149.43% |
収益/100pv | 35.5 | 前月差-0.1円 |
ユーザ数 | 3,432 | 前期間より+53.5% |
セッション数 | 3,833 | 前期間より+58.1% |
直帰率 | 88.78% | 前期間より-0.2% |
滞在時間 | 0分28秒 | 前期間より+11.2% |
pv数、収益額、さらにユーザ数、セッション数が1.5倍になりました。
その原因は明白です。
それは、4月から本格的に更新再開したからです。
シーズンがスタートしましたからねー。
ただgoogle analyticsの指標を見ると、雑記ブログより直帰率、滞在時間が悪いです。
せっかくブログを見に来てもらっても、すぐ離脱されてしまってるんですね。
ふむー。
2017年10月開始からのpv(赤)と収益額(青)の月別推移はこちら。
このブログで扱っているテーマが1年サイクルなので、先月と比較するより、1年前のデータと比較した方が成長具合がわかりやすそうです。
というわけで、2018年4月のデータと比較するとこんな感じでした。
- pv・・・4,146⇒4,393(+5.9%)
- 収益額・・・610円⇒1,560円(+155.7%)
pvが見事に同じぐらいでした。
収益額が良かったのはよくわかりません。
こういう振り返りができるブログがあるのもおもしろいですね。
去年の数字に負けないように、頑張って更新します。
3. ゲーム特化型ブログ1(はてなブログ)
pv数 | 166,016 | 前月比67.87% |
収益額 | 18,320 | 前月比56.76% |
収益/100pv | 11.0 | 前月差-2.2円 |
ユーザ数 | 67,000 | 前期間より-22.8% |
セッション数 | 140,000 | 前期間より-28.2% |
直帰率 | 86.33% | 前期間より+0.6% |
滞在時間 | 1分08秒 | 前期間より-7.8% |
pv、収益額、ユーザ数、セッション数が大幅に減少。
恐れていた通り、コアアルゴリズムアップデートの影響をもろにかぶりました。
2017年10月開始からのpv(赤)と収益額(青)の月別推移はこちら。
2018年11月頃の水準まで落ちてしまいました。
とほほです。
ただ、ちょうどその頃から原因がわからずに急激に伸び始めてきたんですよね。
実力以上の成果が出て、浮かれている様子が当時の記事から伺い知れます。
この凋落をきっかけに、もっとSEOのことを勉強しないといけないと思いました。
4月から取り組んだことがあるので、後程報告します。
4. ゲーム特化型ブログ2(Wordpress)
pv数 | 8,040 | 前月比78.78% |
収益額 | 1,117 | 前月比68.61% |
収益/100pv | 13.9 | 前月差-2.1円 |
2018年7月開始からのpv(赤)と収益額(青)の月別推移はこちら。
この「ゲーム特化型ブログ2」ですが、今後について決断したことがあるので、こちらも後程報告します。
5. ブログ全体
pv数 | 177,438 | 前月比66.77% |
収益額 | 20,721 | 前月比57.68% |
収益/100pv | 11.7 | 前月差-1.8円 |
pv(赤)と収益額(青)の月別推移はこちら。
収益が半額近くになりましたが、2万円をキープできたので、ひとまずほっとしました。
はてなブログ代やドメイン費用、その他もろもろをこのブログのために投資しているんで、それがペイできるほどの収益があれば、まだやってるかいがあるというものです。
googleのサジ加減ひとつでこんなことになってしまうなんて、ネットはほんと恐ろしいですね。
なので、今後同じ目に合わないようになんとか対策できないかを考えました。
ブログを強化するためにやったこと
やったことがいくつかありますが、今日は2つほど紹介します。
検索順位の推移を把握し、原因を突き止めやすくした
pvが激減した「ゲーム特化型ブログ1」は、もともと検索流入からのアクセスが多かったのでgoogleの影響をもろに受けました。
検索流入からのアクセスが多いということは、訪問者は何かしらのキーワードで検索し、あっしのブログにたどり着いていることになります。
あっしはこれまで、「何のキーワードで検索しているか?」「そのキーワードで検索した場合のブログの順位は?」についてはgoogle search consoleを使ってある程度把握していました。
しかし、そのキーワードの順位がどのように推移しているか?については意識しておらず、今回のコアアルゴリズムアップデートをきっかけに気にするようになりました。
推移がわかれば、大きく順位が変動した時に、その要因を探るきっかけが得られます。
順位が変わった記事や、直近でやったことを振り返れば、何かわかるかもしれません。
要因がわかれば、今後の更新作業に反映したり、過去記事にも展開することができます。
それを日々コツコツとやっていくことで、SEOに強いブログを構築していけます。
推移を把握するために、今回投資をしました。
4月から検索順位チェックツール「GRC」というツールを導入して、日々検索順位を記録するようにしました。
インストール型のツールで、windows、macにそれぞれ対応。
2004年に配布開始し、現在も広く利用されている老舗アプリです。
本音を言うとクラウド型のツールがよかったので、最初はスマートフォンアプリから探しました。
しかし良いものがなかったので、次にクラウド型のサービスを探しました。
結果、クラウド型でも良さげなものはあったのですが、ちょっと値段が高めでした。
これ系のツールを利用するのは初めてなので、最初は実績のあるツールがよかったですし、値段も安かったので、最終的に「GRC」に決めました。
無料でも利用できるのですが、登録できるキーワード数が10個までなので、500個まで登録できる「ベーシック」プランを契約しました。
費用は、4,860円/年です。
利用し始めて、もうすぐ1か月。
データは溜まってきているのですが、対策はこれからという状況です。
何かしたら、また報告します。
adsense主体としたブログ活動へ
2つ目の対策はSEOと直接関係なく、そもそもの話です。
ブログ開始当初は、単純に「ブログで稼ぐ!」ということが目的でした。
ひとえに稼ぐといっても、今思えばブログでの稼ぎ方もさまざまだなと思います。
2年以上運営してきて、いまの収益源はほぼgoogle adsenseが占めています。
本当はアフィリエイトもやりたいのですが、そういう記事を書くきっかけがないんですよね。
物欲が全然ないので。
adsenseのいいところは、広告の内容を意識しなくてよいところです。
めんどくさがりなあっしにはピッタリ。
なので、今後は「adsenseで稼ぐ!」ことを目的にブログをやっていくことに決めました!
その決断は、以下の本を読んだことが大きいです。
ブログの本はいろいろ読んできたのですが、adsense専門の本を読んだのはこれが初めてでした。
adsenseはどんどん変わっていくので本の内容がすぐ古くなりますし、adsenseだけで本1冊分も語れることがあるの?と疑問だったので、本を買うことは今まで避けてたんですね。
しかし10連休ということもあって暇つぶしのために買って読んでみたところ、胸に刺さることがたくさん書いてありました。
少し紹介します。
- adsenseサイトは、放置した状態でも安定したアクセスが集められるテーマであることが重要
- 情報が古くなり、リライトが必要なテーマは向かない
- 流行り廃りのないテーマがよい。時代によって変化しないもの、衣食住やライフラインに関係するもの、ユーザのキャパシティが多いもの、など
実際にブログをやっていると薄々わかっていることではあったのですが、こうやって明文化されていると、納得感がハンパないです。
そして、次の一文があっしの背中を大きく押してくれました。
大切なのは結果が出るまでの「スピード・量」ではなく、たとえ時間がかかったとしても「積み重なるコンテンツ」が作れているかどうかなのです。1年後にはなくなってしまう目の前の成果よりも10年先でも安定しているサイトです。
はっ、としましたねえ。
あっし、いろいろやっちゃってます。
これまであっしはまさに「スピード・量」を重要視していました。
トレンド系の記事は手軽にアクセスを集められるので、味をしめて、そういう記事ばかりを量産するやり方をしています。
しかしそれだと早く記事を書いて更新することが重要になってくるので、続くとだんだん疲れてくるんですよね。
日中は働いているので、こういう更新の仕方に限界は感じていました。
その点adsense主体のブログならば、トレンド記事はむしろ避けた方がよく、量より質が求められます。
自分の書きたいことをじっくり時間を書けばよいので、あっしが抱えている課題を解決する理想的な運営方法です。
まさに、渡りに船でした!
そんな経緯でadsenseで稼ぐ!と決めたので、これまでやってきたことを見直すことにしました。
現在ブログは4つやっていますが、それぞれ今後の方向性を再検討した結果、「ゲーム特化型ブログ2」は終了することにしました。
各ブログの検討結果は、以下になります。
- 雑記ブログ・・・そもそも収益を見込んでいない。思ったことをただアウトプットしたり、いろんな記事を書いて成果を見るためのお試しスペースの意味合いもあるため、そのまま継続
- スポーツ特化型ブログ・・・スポーツの歴史が60年以上あり、10年後も廃れないテーマなので、そのまま継続
- ゲーム特化型ブログ1・・・廃れる可能性があるが、現状最も収益をあげている。継続はするが、いつかなくなることを前提にリスク対策する
- ゲーム特化型ブログ2・・・廃れる可能性があり、成果もまだ小さい。このブログだけwordpressを使い、上記3つとは別費用で運営。このブログに割いているリソースを見直すことに決定。ブログを終了する
というわけで、今月からブログが1つ減り、3つになりました。
空いた時間と浮いたお金は、廃れず、更新を続けられそうなブログテーマが見つかったら、そちらにまわそうと思います。
まとめ
以上、4月の成果と今後のブログ活動についての報告でした。
今日はかなり長くなってしまいましたが、参考にしていただけると幸いです。
今月からスタートした新しい活動については、次回の成果報告でいろいろ語りたいと思います。
「廃れないブログテーマ探し」も頑張らねば!